Why?Why?Why?

アラフォーママが日々の暮らしの中で感じる疑問をブログにしています

ワンオペ育児中のママ必見!赤ちゃんとのお風呂を快適にする便利グッズ15選




ワンオペ育児中のママ必見!赤ちゃんとのお風呂を快適にする便利グッズ15選

初めての育児でも2人目以降の育児でも、最も大変で気を使う赤ちゃんのお世話はやっぱりお風呂ではないでしょうか。とくに自分以外に赤ちゃんのお世話をする人がいないワンオペ育児では、赤ちゃんのお風呂の時間が近づいてくるとドキドキそわそわしてくる…なんていうママもいるかもしれませんね。そこでこの記事では、ワンオペ育児中のママにぜひおすすめしたい、赤ちゃんとのお風呂を快適にする便利グッズを紹介したいと思います!

赤ちゃんを脱衣所で待たせるときの便利グッズ

ワンオペ育児で赤ちゃんをお風呂に入れるときは、お風呂の準備をしている間やママが先にお風呂で髪や体を洗っている間、赤ちゃんが一人で待っていなければなりません。そんなときにママの目が届く場所で赤ちゃんを待たせられる場所といったらお風呂の脱衣所になるでしょう。まずは、安心安全に赤ちゃんを待機させられる便利グッズを紹介します。

バウンサー

自然なCカーブで赤ちゃんを包み込んでくれるバウンサーは、赤ちゃんを一時的に寝かせておける便利グッズとして人気のアイテム。まるで抱っこされているかのような寝心地で、赤ちゃん自身の動きに合わせて振動するので、バウンサーに寝かせるとごきげんになるという赤ちゃんも多いようです。赤ちゃんを抱っこしたまま片手で持ち運べるので、お風呂の脱衣所へのセッティングも簡単にできます。

楽天市場でチェックする Amazonでチェックする

ハイローチェア

高さ調節やリクライニング調節、スウィング機能などがあるハイローチェアは、一時的に赤ちゃんを寝かせておく特等席として優秀な便利グッズです。首すわり前の赤ちゃんはフラットにして寝かせておくことができ、寝返りやハイハイを始めて目が離せなくなる時期にはベルトでしっかり固定して安全に待たせておくことができます。キャスター付きなのでお風呂の脱衣所まで移動も楽々ですよ。

楽天市場でチェックする Amazonでチェックする

赤ちゃんをお風呂で待たせるときの便利グッズ

ワンオペ育児のお風呂で最大の難関は、ママが自分の体を洗っている間、赤ちゃんを待たせておかなければならないこと。前述したようにバウンサーやハイローチェアを用意して脱衣所で待たせておく方法もありますが、この方法だと赤ちゃんの服やおむつを脱がせるためにママが自分の体を洗ったあとに脱衣所に戻らなければなりません。脱衣所とお風呂を行ったり来たりすることが面倒に感じる場合、お風呂で赤ちゃんを待たせるという方法がおすすめです。

バスマット

お風呂の洗い場で使用するバスマットにもいろいろなタイプがありますが、赤ちゃんを寝かせた状態で洗うことに特化したバスマットなら待たせておくのも安心です。一般的なバスマットよりも高さがあり、赤ちゃんの体の形にフィットするようなくぼみがついています。頭の部分が高くなっていて緩やかな傾斜があるため、顔に水がかかりにくくなっているのも安心ポイント。くぼみにお湯を張れば温かい状態で赤ちゃんを待たせておくことができますよ。

楽天市場でチェックする Amazonでチェックする

バスチェア

脱衣所で赤ちゃんを待たせるのが何となく不安だという場合におすすめなのが、お風呂の中で使うことができるバスチェアです。おすわり期から使用できるものが主流ですが、新生児期から使えるタイプのバスチェアもあります。ママの目の届く場所で声掛けをしながら待たせることができるので安心ですね。バスチェアに座らせたまま赤ちゃんを洗うこともできるので、安全にお風呂タイムを過ごすことができるでしょう。

楽天市場でチェックする Amazonでチェックする

バスベッド

バスチェアよりもフラットに傾斜がついているバスベッドもお風呂で赤ちゃんを待たせるときに便利なグッズです。リクライニング機能があるものは月齢に合わせて傾斜を変えることができ、新生児期から長く使うことができます。赤ちゃんを寝かせた状態で頭から体まで洗うことができるので、両手を使って丁寧にお世話ができますよ。ワンオペ育児でも余裕を持ってお風呂タイムを乗り切ることができるはずです。

楽天市場でチェックする Amazonでチェックする

ベビー用お風呂

ママのお腹の中にいたときの体勢を再現できる赤ちゃん用お風呂も、ワンオペ育児の強い味方です。ママが生理中でお風呂に入れないときや服を脱いで一緒に入る時間がないときなど、赤ちゃんを肩までお湯につからせるのに便利なアイテム。体全体が温まることでリラックス効果が得られるうえ、M字開脚になることでガス抜きの効果があるため夜泣きの予防にもつながります。

楽天市場でチェックする Amazonでチェックする

ベビー用浮き輪

寒い時期に赤ちゃんを裸のまま待たせたくないというときに役立つのが、ベビー用浮き輪です。赤ちゃんの首に装着するタイプの浮き輪で、浴槽の中で赤ちゃんを遊ばせながら待たせることができます。安全のため、使用する時期や条件が限られますが、体を自由に動かすことで赤ちゃんにとっても良い運動になるため、お風呂上がりの寝付きが良くなる可能性も。

楽天市場でチェックする Amazonでチェックする

赤ちゃんの体が洗いやすくなる便利グッズ

赤ちゃんとのお風呂は何かとやることが多くてバタバタしがちですよね。そのうえ、片手がふさがっている状況のときも多いため、片手だけではスムーズにできずにイライラするような場面もあるでしょう。ワンオペ育児のお風呂は自分以外頼れる人がいないので、少しでもお風呂の行程をスキップできるような時短アイテムを利用したいもの。つぎは、お風呂での作業を効率化できる便利グッズを紹介します。

泡タイプのベビーソープ

赤ちゃんのお風呂に欠かせないベビーソープにもいろいろなタイプがありますが、ワンオペ育児のお風呂におすすめなのは泡で出てくるタイプのベビーソープです。洗い上がりのさっぱり感や成分のナチュラルさは固形ソープのほうが優秀ですが、その都度泡立てる必要があるのがデメリット。その点、泡タイプのベビーソープならポンプをワンプッシュするだけでモコモコの泡が適量出てくるので便利。片手がふさがっている状態でも難なく赤ちゃんを洗ってあげることができます。

楽天市場でチェックする Amazonでチェックする

シャワーフック

お風呂で常に低い位置にいる赤ちゃんのお世話を楽にしてくれる便利グッズがシャワーフックです。シャワーをすぐに使えるように低い位置に設置することができるので、シャワーを取ったり片付けたりするために立ち上がる必要がありません。また、出しっぱなしのシャワーをお風呂の床においていたところ、シャワーの向きが変わって赤ちゃんにかかったり服を着た状態のママにかかったりというアクシデントも防ぐことができます。シャワーを固定したまま、両手を使って赤ちゃんを洗ってあげられるのもうれしいポイントです。

楽天市場でチェックする Amazonでチェックする

ワンオペ育児のお風呂に役立つ便利グッズ

ただでさえ慌ただしい赤ちゃんのお風呂のお世話。それに加えてママも一緒に入らなければいけないワンオペ育児のお風呂は本当に大変です。少しでもスムーズに事が運ぶようにお風呂の手順をしっかり押さえて、さらにストレスなく作業ができるようにお風呂で使用するアイテムも工夫したいもの。最後は、赤ちゃんだけでなくママにもおすすめの便利グッズを紹介します。

フード付きバスタオル

お風呂から上がった赤ちゃんをおくるみのようにくるんで水気を拭き取る、フード付きバスタオルもワンオペ育児のお風呂に便利です。通常のバスタオルよりも薄手で赤ちゃんの体を包み込むのに必要十分なサイズになっているので、くるんだバスタオルがはだけにくく、一時的に赤ちゃんを待たせておくときにも安心です。頭にフードをかぶせれば髪の毛の水分も吸い取ってくれるので、わざわざ頭を拭く必要がなく時短になります。お風呂以外にも寝かしつけのおくるみとして使ったり、外出時の防寒として使用したりできる便利グッズです。

楽天市場でチェックする Amazonでチェックする

ベビーオイル

赤ちゃんのデリケートな肌を守るために必要なスキンケアアイテムにはベビーローションやベビークリームなどがありますが、ワンオペ育児のお風呂で役立つのがベビーオイルです。ベビーローションやベビークリームの場合、お風呂から上がった後に赤ちゃんの体を拭いてから使うのが一般的ですが、ベビーオイルは濡れたままの肌に使用できるという特徴があります。お風呂に1本置いておき、タオルで体を拭く前に薄く伸ばすように塗ってあげるとあっという間に保湿完了。時短にもなるので、慌ただしいワンオペ育児のお風呂におすすめです。

楽天市場でチェックする Amazonでチェックする

オールインワンシャンプー(ママ用)

ワンオペ育児で赤ちゃんをお風呂に入れる場合、赤ちゃんだけ洗って自分のことは家族が帰ってきてから…という方法もあります。ですが、もう一度服を脱いでお風呂に入り直すよりは、赤ちゃんと一緒に入るついでに一気に済ませてしまったほうが効率的な場合もあるでしょう。そんなときに便利なグッズがオールインワンシャンプーです。別名リンスインシャンプーとも呼ばれるアイテムで、リンスやコンディショナーを使う必要がないので時短になります。なかには1本で頭から体まで全身洗うことができるタイプのオールインワンシャンプーもあるので、赤ちゃんを待たせる時間が短くなりますよ。

楽天市場でチェックする Amazonでチェックする

バスローブ(ママ用)

ママが服を着た状態で赤ちゃんをお風呂に入れる沐浴と違って、赤ちゃんと一緒にママもお風呂に入る場合は、赤ちゃんはもちろんママも湯冷めしないように注意しなければなりません。ですが、赤ちゃんのお世話が優先になり自分のことは後回しになってしまうので、裸のまま赤ちゃんのお世話をして風邪をひいてしまうことも。そんなリスクのあるワンオペ育児のお風呂に便利なグッズがバスローブです。お風呂から上がってサッと着るだけで水気を拭き取ることができ、そのまま赤ちゃんのお世話に取り掛かることができます。暑くて汗がひかないときや寒い時期の湯冷め防止に重宝しますよ。

楽天市場でチェックする Amazonでチェックする

ヘアターバン(ママ用)

ワンオペ育児で赤ちゃんを一人でお風呂に入れる場合、体を拭く時間がないのと同様に濡れた髪を乾かす時間がないのも悩みのタネでしょう。ドライヤーで乾かすのはもちろん、タオルドライでさえしっかり行う時間がないため、赤ちゃんのお世話をしているときに髪の毛からしずくがポタポタと落ちてくるなんていうことも。そんな悩みを解決してくれる便利グッズが吸水速乾性の高いヘアターバンやヘアキャップです。サッと頭にかぶるだけで髪の毛の水分を吸収してくれるので、濡れた髪のわずらわしさから解放されるうえドライヤーで乾かすときの時間も短縮できます。

楽天市場でチェックする Amazonでチェックする

オールインワン化粧品(ママ用)

ただでさえ赤ちゃんのお世話でバタバタなお風呂の時間に自分のこともプラスになるワンオペ育児…。とてもスキンケアまで十分に手が回らないというママも多いかもしれませんね。そんな忙しい時間でも最低限のスキンケアはやっておきたいもの。とくに産後の肌はデリケートで敏感肌に傾いているため、洗顔後の保湿はしっかり行うべきです。そんなときにおすすめなスキンケアアイテムがオールインワン化粧品。化粧水・乳液・美容液がひとつになったオールインワン化粧品を使えば、いくつもの行程を省略することができるので時短になります。そのまま赤ちゃんに触れても問題ない無添加のものを選べばさらに安心です。

楽天市場でチェックする Amazonでチェックする

便利グッズを活用してワンオペ育児のお風呂を乗り切ろう

お風呂の準備から入浴中のお世話、上がった後のスキンケアや着替えなど、とにかくやることが多くて大変な赤ちゃんとのお風呂。自分以外、ほかの大人の手を借りることができないワンオペ育児の場合はなおさら大変です。そんなバタバタなお風呂タイムですが、便利グッズを上手に活用すれば自分ひとりでも安心安全に赤ちゃんをお風呂に入れることができます。時短にもなる便利グッズを取り入れて、ワンオペ育児のお風呂を乗り切りましょう!

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)

Return Top